トップ > 快適な住宅づくりの基礎 > 1.快適な暮らしのために/体感温度と快適環境。

快適な住宅づくりの基礎 -

体感温度と快適環境。

体感温度との関係

体感温度とは、まわりの温度が体温よりも低ければ、人体と空気の間に温度の差が生じるので、 対流による熱の発散が行われます。空気温度が低いときには、まわりの壁や床の表面温度も低くなるので、 輻射による熱の発散も行われ、実際温度よりも低温に感じます。まわりの空気の温度が体温に近くなると、 人体との温度差が小さくなり対流や輻射による熱の発散が十分に行われなくなり、 今度は汗などの発汗による潜熱の発散で体温調整を行います。湿度が高いと発汗による蒸発が十分に行われなくなり、 不快な気持ちになります。その他冬に、周囲が寒くても焚き火をすると直接火の暖かさが感じられるのは、 輻射熱が空気の冷たさに関係なく光のように移動してくるからです(太陽熱の暖かさ、あれは顕熱です)。 この様に体感温度は、周囲の壁などの輻射や湿度環境によって大きく変わります。 こういった潜熱と顕熱で感じられる体感温度は不快指数で表現することが出来ます。

不快指数の求め方。

不快指数 =(乾球温度+湿球温度)× 0.72 + 40.6

※不快指数には、気流の要素が含まれないのでアバウトな数値です。適合度は、70〜90の間でそれ以上は使用できません。

不快指数と不快の程度

気流の理想的な分布。

気流がなければ、発汗によって体の表面で飽和状態になっている水蒸気が層となって 人体を取り囲みいくら相対湿度が低くても、不快感を感じてしまいます。 室内には、適度な気流を作り、人体から発生する熱や水蒸気を適度に動かしてやる必要があります。 気流分布で大切なことは、人が風力を感じない程度の気流が、建物全体及び部屋の中のすみずみまで いきわたる様にする事です。人が感じる速さの気流が直接人に当たると、寒さや不快感を感じる原因となります。 空調機の空気吹き出し口、吸い込み口の位置や部屋の開口部の位置などもあり、 理想的な気流分布を実現するのは大変難しい作業です。

室内の気流分布。

良好な気流分布は、a・b・c・dです。

気流分布
1.快適な暮らしのために
  1. 高原のような爽やかな住宅。
  2. 高性能住宅の熱環境。
  3. 体感温度と快適環境。
  4. 高性能住宅の秘密。
  5. 住宅環境の地域区分とQ値。
  6. 住宅性能と数値表示。
2.住宅の性能を上げるために
  1. 高耐久性と高断熱工法。
  2. 高断熱工法と熱貫流率。
  3. 高気密工法と計画換気。
  4. 気密性能の測定法と計算方法。
  5. 高気密住宅と計画換気。
3.不快な結露を防ぐために
  1. 不快な結露のメカニズム。
  2. 湿り空気線図の見方と結露。
  3. 相対湿度と露点温度。
  4. 室内の湿気発生原因。
4.綺麗な空気を取り入れるために
  1. 住環境と換気の重要性。
  2. 室内汚染と換気の重要性。
  3. 換気の種類と全室冷暖房。
  4. 換気の種類と快適性。
5.省エネルギー性能を判断するために
  1. オール電化と快適な住環境。
  2. 省エネルギーと太陽光発電。
  3. 太陽光発電の仕組み。
6.住宅のエコ度を判断するために
  1. 高性能住宅の経済性。

ページの先頭へ