トップ > 快適な住宅づくりの基礎 > 1.快適な暮らしのために/高原のような爽やかな住宅。

快適な住宅づくりの基礎 -

高原のような爽やかな住宅。

夏・高原の爽やかさの秘密をご存じですか?

寝苦しい夏の日を想像してみましょう。例えば、気温28℃の場合で、雨の日は汗がだらだらで寝苦しいのに、 晴れた日は、夜は涼しく感じられます。これは、湿度の違いによるものです。 気温28℃で湿度90%と、気温28℃で湿度60%以下とでは、同じ28℃の気温でも暑さの感じ方が全然異なります。 これは潜熱と顕熱の関係で説明することができます。

顕熱とは

たとえば、0℃の水があるとします。これを100℃まで温度を上げるための熱を顕熱と言います。 直接、温度計で測ることが出来る熱。直接、感じることが出来る熱のことです。

潜熱とは

顕熱と潜熱

100℃まで温度が上昇した水は、それ以上、温度は上昇しませんが今度は水蒸気となって蒸発していきます。 この様に蒸発の為に必要な熱量のことを潜熱といいます。顕熱と潜熱の関係は、氷でも同じことがいえます。 0℃の氷が 0℃の水に変化するには、0℃の氷に80Kcal/kgの熱量が必要です。この熱量が潜熱といわれるものです。 潜熱とは、この様に氷から水へ、水から水蒸気へと物質の状態変化にのみ費やされる熱量のことをいいます。 人体への影響では、乾燥感や蒸し暑さとして感じられる湿気の事です。

潜熱は名前を変える?

蒸発熱・凝縮熱

潜熱といえば、何やら難しく感じられますが、物質の変化の状態に応じて様々に呼ばれます。蒸発熱又は気化熱(水から水蒸気)・凝縮熱(水蒸気から水)・溶解熱(氷から水)・凝固熱(水から氷)
これらはみんな潜熱の別名です。

※( )内の説明は、H2Oの具体例で、他の物質についても同様に気体・ 液体・個体の状態変化に必要な熱量をそれぞれ同じ呼び方をします。

除湿するとなぜ涼しく感じるのか

除湿すると涼しくなる理由もまた、この顕熱と潜熱の関係で説明することができます。 人間は、体温を調整するために熱を発散させますが、このとき相対湿度が低ければ 温度は高くても汗として熱の発散(蒸発)が対流や輻射でスムーズに行われ、不快な感じがしません。 これが除湿による効果なのです。一方、温度は同じであっても相対湿度が高い場合には、 潜熱により熱の発散が鈍くなり、汗の発散(蒸発)がスムーズにいかないので不快な感じを受けるのです。

除湿するとなぜ涼しく感じるのか

減湿と快適冷房。

空気中に含まれる水分を除去し、低湿度にすることを減湿または除湿と言います。夏期の冷房時には、 高温多湿の空気が空気冷却器で急冷却される時に結露し、空気中の水分が水滴として分離され、 空気冷却器からドレン管により室外に排除されます。つまり空気冷却器が減湿器の役目も果たしているのです。 クーラーで除湿すると、涼しく感じるのは除湿によって水蒸気に含まれる潜熱が排除されるために 温度は変わらなくても涼しく感じるのです。

高性能住宅に適した全館冷房器具の種類と特徴。

→エアコン(湿気発生なし)
エアコンと同じ原理・形式であるが、熱媒として冷水・冷風を使う点が異なる。通常は除湿側に働く。
→集中冷房 セントラルクーリング(湿気発生なし)
エアコンの暖房利用とは逆に室内の熱をくみあげて屋外へ出す。冷房として使用する場合には、同時に除湿も行われる。
1.快適な暮らしのために
  1. 高原のような爽やかな住宅。
  2. 高性能住宅の熱環境。
  3. 体感温度と快適環境。
  4. 高性能住宅の秘密。
  5. 住宅環境の地域区分とQ値。
  6. 住宅性能と数値表示。
2.住宅の性能を上げるために
  1. 高耐久性と高断熱工法。
  2. 高断熱工法と熱貫流率。
  3. 高気密工法と計画換気。
  4. 気密性能の測定法と計算方法。
  5. 高気密住宅と計画換気。
3.不快な結露を防ぐために
  1. 不快な結露のメカニズム。
  2. 湿り空気線図の見方と結露。
  3. 相対湿度と露点温度。
  4. 室内の湿気発生原因。
4.綺麗な空気を取り入れるために
  1. 住環境と換気の重要性。
  2. 室内汚染と換気の重要性。
  3. 換気の種類と全室冷暖房。
  4. 換気の種類と快適性。
5.省エネルギー性能を判断するために
  1. オール電化と快適な住環境。
  2. 省エネルギーと太陽光発電。
  3. 太陽光発電の仕組み。
6.住宅のエコ度を判断するために
  1. 高性能住宅の経済性。

ページの先頭へ