自立循環型住宅とは、気候や敷地特性など立地条件と住まい方に応じて極力自然エネルギーを活用した上で、建物と設備機器の選択に注意を払うことによって居住性や利便性の水準を向上させつつ、居住時のエネルギー消費量(CO2排出量)を2000年頃の標準的な住宅と比較して50%にまで削減可能で、2010年度からの新基準に十分実用化できる住宅をいいます。
自立循環型住宅の設計に有効な要素技術
自立循環型住宅の設計には、効果が実証された13の省エネルギー要素技術が有効です。
- 住宅の条件
- 比較的温暖な地域(省エネルギー基準のIV地域)における木造一戸建て住宅が対象です。
- 13の省エネルギー要素技術
- 次の3つに分類されます。
- 自然風や太陽熱、太陽光などの自然エネルギーを化石エネルギーに代えて活用する技術
- 断熱、日射遮蔽といった建物外皮の建築的措置により、熱の出入りを抑制し、室内環境を適正に保つ技術
- エネルギー効率の高い機器やシステムを選択し、投入エネルギーを低減し、かつ快適性を向上させる技術
- A 自然エネルギー活用技術
- B 建物外皮の熱遮断技術
- C 省エネルギー設備技術
A 自然エネルギー活用技術の種類
自然風の利用 |
|
---|---|
昼光利用 |
|
太陽光発電 |
|
日射熱の利用 |
|
太陽熱給湯 |
|
B 建物外皮の熱遮断技術
断熱外皮計画 |
|
---|---|
日射遮蔽手法 |
|
C 省エネルギー設備技術
暖冷房設備計画 |
|
---|---|
換気設備計画 |
|
給湯設備計画 |
|
照明設備計画 |
|
高効率家電機器の導入 |
|
水と生ゴミの処理と効率的利用 |
|
要素技術の選択方法
立地条件や住まい方などの条件に適した要素技術を選択して適用することが大切です。
- 条件例
- 地域の気候特性
- 敷地の形状や隣接建物との位置関係
- 住まい手の自然志向の強さ
- 暑さ寒さに対する許容度
- 実践例
- 実際に自立循環型住宅を施工し、その効果を確かめてみました。>>実践内容を見る